ご案内
特定非営利活動法人
日本ホスピス・在宅ケア研究会
The Japanese Society for Hospice and Home Care
日本ホスピス・在宅ケア研究会は、
1992年に発足した、終末期の医療とケア・在宅福祉サービスと看護・医療の問題を医療従事者・社会福祉従事者・市民・患者のみなさんが、同じ場で対等の立場で話し合い、そして互いに学ぶ場です。
最新ニュース
① 2024年度第2回 教育セミナー(Zoom開催)(終了)
日時:2025年2月16日(日) 13:30~16:00
参加費:会員無料/非会員 1000円
申込締切:2月12日(水) (先着80名)
テーマ:「看取りの質」を考える(3)
~看取りに関わる人たちの悲しみとその後のケア~
第1部 話題提供1 藤野聖子さん
話題提供2 上田淳子さん
座長:岡山容子さん(おかやま在宅クリニック 院長)
第2部 ミニ講演「グリーフケアとは」
久保田千代美さん(Chiyomi Kubota Care研究所 代表)
グループディスカッション
詳細につきましてはちらしをご参照ください。
② 第32回全国大会inなにわ
テーマ:地域のつながりで大事なもんってなんやろ?
~なにわで、本音で語ろうや~
日時:2025年10月11日(土)~12日(日)
会場:大阪コロナホテル(JR新大阪駅東口から徒歩3分)
大会長:豊國 剛大(西日本平郁会 三和クリニック院長)
実行委員長:白山 宏人
(西日本平郁会 大阪北ホームケアクリニック院長)
大会事務局:医療法人社団西日本平郁会 三和ケアクリニック
〒660-0881
兵庫県尼崎市昭和通7丁目242番地
E-mail: [email protected]
なにわ大会ホームページ
③ 第28回 実践シンポジウム(Zoom開催) (終了)
日時:2024年12月8日(日) 13:30~16:00
参加費:会員無料/非会員 1000円
申込締切:12月4日(水) (先着80名)
テーマ:「在宅ホスピスからコンパッション・コミュニティへ」
第1部 講義:講師 二ノ坂 保喜 (にのさかクリニック理事長)
第2部 話題提供:濱﨑 勲
((株)ソーシャルケアリーチ (株)ユビキタス 代表取締役))
グループディスカッション
詳細につきましてはちらしをご参照ください。
<論文投稿について>
※投稿にあたってのご注意
投稿規定が変わりました。(2024.3.5改訂)
1. 提出期限を設けます。
冊子「ホスピスケアと在宅ケア」 冬号(12月末発刊)は5月1日~9月末日受付です。春号(5月末発刊)は10月1日~2月末日受付です。
2. 論文形式を採用される方は「投稿論文標準要項(バンクーバー方式)」に準拠して記してください。
期限を過ぎた投稿、投稿論文標準要綱が守られていない投稿については、投稿を受け付けません。
※詳細は投稿規定、投稿用テンプレート、医療系、その他原著論文の書き方をお読みください。
< 能登半島地震 ボランティア募集 >
医療・介護・福祉・市民ボランティア等
募集しております。
現在の派遣先は、石川県輪島市のグループホームです。
短い期間でも可
非会員でも可
交通費、ガソリン代等は支給いたします。
お申込みは 石口まで
携帯 : 090-6410-2824
E-mail : [email protected]
--------------------------------------------------------------
◆過去の全国大会◆
① 第31回全国大会in淡路島 (終了)
テーマ:学ぶ楽しむ在宅ホスピス~国生みの島からの発信~
日時:2024年10月26日(土)~27日(日)
会場:淡路夢舞台国際会議場 淡路島大会ホームページ
② 第30回全国大会in仙台 (終了)
テーマ:おらぁ、ここで最期までいぎてぇ
― ❝ 情げぶけぇ ❞コミュニティをめざして ―
日時:2023年10月28日(土)~10月29日(日)
会場:仙台市戦災復興記念館 仙台大会ホームページ
③ 第29回全国大会in奈良(終了)
テーマ:今、ここからはじめる
日時:2022年10月8日(土)~10月9日(日)
会場:奈良県コンベンションセンター 奈良大会ホームページ
会員の種類と入会申し込み方法
A会員(正会員):年会費 5000円
研究会の冊子とニューズレターをお送りします。
B会員(準会員):年会費 2000円
ニューズレターをお送りします。
※冊子「ホスピスケアと在宅ケア」は約30の大学で年間購読されています 。
※研究会の年度は6月1日〜5月31日となっております。
★入会申し込み
①入会申込フォームに必要事項を入力して送信ください。
②年会費のお振込みをお願いします。
郵便振替口座/01160-9-32272
名義人/特定非営利活動法人日本ホスピス在宅ケア研究会
***他金融機関からの振込用口座番号***
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)店 当座 0032272
会員資格は自動継続となっており、会費の払込票は毎年7月の郵便物に同封いたします。
退会をご希望の場合は、FAX・メール・上部【お問合せ・参加申込】などからお知らせください。
関連団体
がん患者グループ ゆずりは
平成8年に地域を限定せずに、がん部位の違いをこえて誰でも参加できる、開かれた自助グループとして発足しました。
モットーは、一人ひとりが常に満たされた日々を過ごせるよう、支え合いのお手伝いをすること、そして一人でも多くの方に支え合いの輪に入っていただくことです。
お問い合わせ:080-1476-5715(平日10時~15時)
住所:659-8502 芦屋市朝日ヶ丘町39-1市立芦屋病院総務課内
メール:[email protected]
ひょうごがん患者連絡会
2007年11月、「がん患者中心の医療」実現のために、兵庫県で活動する14のがん患者会及び個人と支援者が相集い、「ひょうごがん患者連絡会」を設立した。この目的を実現するために県当局(窓口:疾病対策課)及びがん診療連携拠点病院と協働して「兵庫県がん対策推進計画」を策定しすすめていく活動を行う。
日本在宅ケアアライアンス
「在宅医療推進のための共同声明」 (2015年)に賛同した在宅医療に深く関わる15団体(当時、現在は19団体)によって設立された、在宅医療を普及・推進させるための専門職団体による連合体です。
役員一覧
- 理事長
蘆野 吉和(医師)
- 副理事長
清水 政克(医師) 成定 啓子(看護師)
- 理事
石口 房子(看護師) 宇都宮 宏子(看護師)
梅木 雅彦(医師) 梅田 信一郎(医師)
岡山 幸子(看護師) 久保田 千代美(看護師)
白山 宏人(医師) 鷲見 よしみ(歯科医)
髙橋 恵子(看護師) 田中 洋三(介護支援専門員)
中野 貞彦(市民) 二ノ坂 保喜(医師)
藤田 敦子(市民) 宮本 直治(薬剤師)
矢津 剛(医師) 山口 龍彦(医師)
李 楨伸(介護支援専門員) 大下 大圓(僧侶)
- 監事
栗栖 祐幸(栄養士) 藤本 秀樹(税理士)
研修用教材
ホスピスボランティアテキスト
※本編の一部を抜粋して表示
購入希望の方は事務局までメールでお申し込みください。
1冊¥1000 + 送料
冊子「ホスピスケアと在宅ケア」バックナンバー
1冊¥1000 + 送料
購入希望の方は事務局までメールでお申し込みください。
(在庫切れでご用意できない場合もあります。)
地域における看取りのセミナー資料(蘆野吉和)
看取りと文化資料(谷田憲俊)
ホスピスボランティアテキスト(ふくおか在宅ホスピスをすすめる会)
※公開している資料は著作権で保護されています。
事務局
特定非営利活動法人
日本ホスピス・在宅ケア研究会
住所:〒652-0035
神戸市兵庫区西多聞通1丁目3-30 サンコート神戸402号室
電話番号:078-335-8668 メールアドレス:[email protected]
お電話については月・火・木の平日 9:30〜16:00 でお願いいたします。
FAX番号 :078-335-8669
定款
第1章 総則
(名称)第1条 この法人は、特定非営利活動法人日本ホスピス在宅ケア研究会という。英文法人名は、The Japanese Society for Hospice and Home Careとする。